CIEC団体会員発表セッション
-
CIEC団体会員発表セッション
CIECの団体会員による5件のセッションを予定しています。セッション担当団体と発表タイトルは以下の通りです。 8月17日(土)15:35〜16:55【会場:1号館101】 15:35 - 15:50「テキスト解析、画像解析、生成AIを...
-
CIEC団体会員発表セッション
8月17日(木)15:30〜17:15の時間帯に、CIECの団体会員による4件のセッションを予定しています。セッション担当団体と発表タイトルは以下の通りです。 15:30 - 15:50「データ分析に必須のMOSと統計を中心に関連...
-
テキスト解析、画像解析、生成AIを体験「問題解決のためのAI活用力」教材のご案内
8月17日(土)15:35 - 15:50【1号館 101教室】 原田 ゆかり(株式会社ワークアカデミー noa出版) 数理・データサイエンス・AI教育が進む中、生成AIの登場により、AI技術を活用したサービスや製品が増えています...
-
データ分析に必須のMOSと統計を中心に関連テキストも紹介。令和のマナー検定も開始
8月17日(木)15:30 - 15:50 藤井 俊之・平磯 寿樹(株式会社オデッセイコミュニケーションズ) 政府からもデジタル人材の育成・確保が課題となっていますが、学校でも文理融合が加速して広がっており、文系と理...
-
入学前教育としてMOS講座を実施するメリット、アンケート結果をご紹介
8月17日(土)15:51 - 16:06【1号館 101教室】 藤井 俊之・平磯 寿樹(株式会社オデッセイコミュニケーションズ) 入学後必要となる専門知識の修得や大学入学後の学修準備として、入学前教育に取り組まれている大...
-
WebClassによる学修成果の可視化や教学マネジメントへの対応
8月17日(木)15:55 - 16:15 平 治彦(日本データパシフィック株式会社 代表取締役) 文部科学省は、令和2年に大学運営の在り方を示す「教学マネジメント指針」を作成・公開し、今年3月には追補版も公開されまし...
-
実習の記録や学生アンケートの分析に活用!質的データ分析ソフトMAXQDAの紹介
8月17日(土)16:07 - 16:22【1号館 101教室】 岩﨑 詩子(株式会社ライトストーン) MAXQDAは、インタビューデータや自由記述アンケートなどの分析に使用される質的データ分析ソフトウェアです。本セッションで...
-
身近なサービスからITの仕組みを学べる「ITベーシック学習教材」のご紹介
8月17日(木)16:20 - 16:40 中村 誠一(特定非営利活動法人LPI-Japan) LPI-Japanは2000年7月にNEC、日立、富士通、IBM、SGIなど大手IT企業やLinux推進企業が中心となり日本のLinux技術者の育成とLinuxの普及を...
-
学生に必要な情報をまとめ「届かない」を解決!『My Campus』のご紹介
8月17日(土)16:23 - 16:38【1号館 101教室】 植田 厚志(アシアル株式会社) アシアルの大学DX推進ソリューションをご紹介させて頂きます。弊社は新しい学びを目指す教育機関のDX戦略の立案から実行、評価まで...
-
ITの困ったをいつでも相談!Skets™ (PCサポーターズLINE)の魅力大解剖
8月17日(木)16:45 - 17:05 井沢 賢人(株式会社TRYWARP) 大学生の「パソコンプレックス」の解消を目指すTRYWARPは、2021年度よりパソコンのお困りごとをなんでも相談できるオンラインサポートサービス「PCサポ...