発表を希望される方は、下記応募要項に沿ってご応募ください。要項はプロセスの順に

  1. 発表の応募
  2. 論文の作成と投稿
  3. PCカンファレンスでの発表

の構成となっています。なお、分科会関連の全体スケジュールは次の通りです。

分科会発表の全体スケジュール

  • 分科会発表申込 受付開始:4月1日(金)
  • 分科会発表申込 受付終了:4月30日(土)
  • 分科会発表 採否通知:5月20日(金)までに通知
  • 分科会発表 プログラム発表:6月 初~中旬(本サイト上)
  • 論文投稿 受付開始:6月1日(水)
  • 論文投稿 受付終了:6月30日(木)
  • 分科会口頭発表:8月12日(金)・13日(土)
  • 分科会ポスター発表:8月12日(金)

1. 発表の応募

最初におこなっていただくのが「発表の応募」です。タイトル、要旨等を提出し、採否の審査を受けます。募集カテゴリーは「一般」「学生」「U-18」の3部門です。「U-18」部門の対象者は、小学生、中学生、高校生、高専3年生以下です。大学院生、専門学校生、大学生および高専4・5年生は「学生」の部で応募してください。なお、社会人学生は「学生」部門での応募が可能です。

1-1. 応募資格

カテゴリー別の応募資格とは以下の通りです。ご不明な点はPCカンファレンス実行委員会事務局までお問合せください。

1-1-1. 「一般」「学生」部門の応募資格

  1. 筆頭著者は、CIEC会員もしくは全国大学生協連に加盟する会員生協の組合員であること。(*注1)
  2. 筆頭著者以外が発表(登壇)する場合、共著者かつ上記(1)を満たす者であること。
  3. 同一発表者(登壇者)による発表は、2発表までとする。(*注2)
  4. PCカンファレンス実行委員会から依頼がある場合(招待発表)は、上記(1)(2)(3)の適用外とする。
  • 注1:CIEC会員は2021年度会費を納入済であることを条件とする。ただし、2022年度4月からの新規入会予定者はこれを認める。
  • 注2:同一発表者の発表はテーマが独立していることを条件とする。同一テーマを分割した発表は認めない。

1-1-2. 「U-18」部門の応募資格

  1. 応募や論文投稿は指導教員が責任を持って行い、発表時も引率者として同席することを「U-18」部門の応募条件とする。(*注3)
  2. 筆頭著者および共著者は、小学生、中学生、高校生、高専3年生以下のいずれかであること。(*注4)
  3. 筆頭著者による発表は、1発表のみとする。
  • 注3:U-18部門の応募方法については、下記1-3の注6に従うこと。
  • 注4:U-18部門の全著者および指導教員はCIECに入会する必要はないが、所定の参加費納入が必要である。

1-2. 応募受付期間

  • 受付開始:2022年4月1日(金)
  • 受付終了:2022年4月30日(土)23:59(厳守)

1-3. 応募方法

分科会の発表申し込みは、以下の専用サイト(外部サービスを使っています)からお願いします。

分科会発表 申し込み専用サイト

申し込み時に必要な情報は以下の通りです。著者の氏名・所属機関、発表概要は本サイトに掲載されます。受付期間後の変更はできませんのでご注意ください。

  1. 著者情報:氏名、会員種別、所属機関、住所、メールアドレス(*注5・6)
  2. 発表概要:タイトル、要旨、キーワード、チェック項目(*注7)
  3. パスワード(*注8)

なお、発表申し込み時にご記入いただく個人情報の取り扱いについては「個人情報の取り扱い」をご確認ください。

  • 注5:共著者がいる場合、必ず全員の氏名・所属を記入すること。共著者全員が申し込みに同意しているものとして受け付ける。申し込み完了の通知は、筆頭著者のメールアドレス宛に送信する。
  • 注6:U-18部門では、「指導教員名」も所定の欄に入力し、メールアドレスは指導教員のメールアドレスとすること。なお、「所属機関」欄には学校名に加えて「学年」も記載すること。
  • 注7:タイトルは40字以内、要旨は400字以内、キーワードは3つ以内とする。チェック項目については次節1-4を参照のこと。
  • 注8:パスワードは任意の文字列で設定できる。申し込み完了時に届く「登録ID」と当該パスワードとの認証により、受付期間内であれば何度でも申込内容の変更が可能である。

1-4. 応募時のチェック項目

分科会のプログラム編成は、発表の要旨・キーワードに加え、以下のチェック項目を参考に行いますので、正しく回答してください。

  1. 研究対象:小・中・高校教育、大学教育、社会人教育、生協、その他
  2. 研究ジャンル:アクティブ・ラーニング、外国語教育、キャリア教育、プログラミング教育、教材・ツール開発、データ活用、メディア表現、産学・地域連携、その他
  3. 研究タイプ:実証研究、理論研究、調査報告、実践報告、提案と開発、その他
  4. 対象者:理系教員、文系教員、学生・院生、大学職員、生協職員、企業関係者
  5. カテゴリー:一般、学生、U-18
  6. 発表形式:口頭、ポスター(*注9、10)
  7. 二重投稿:未発表論文であることの確認
  8. 著作権譲渡
  • 注9:U-18は、「口頭発表」のみとし、対面かZoomによる発表とする。
  • 注10:応募件数により口頭発表からポスター発表に変更されることがあります。

1-5. 採否通知

申込内容に基づいてPCカンファレンス実行委員会が採否の審査をします。なお、応募件数により口頭発表からポスター発表に変更されることがあります。採用基準は次の通りです。

  1. 著者情報、発表概要に不備がないこと。
  2. PCカンファレンスの趣旨にふさわしい内容であること。
  3. 未発表の内容であること。(*注11)
  • 注11:紀要は既発表として扱う。教育委員会への報告は、未発表として扱う。

採否の結果は、2022年5月20日(金)までに筆頭著者のメールアドレス宛にe-mailで通知します。期日までに連絡が届かない場合には、必ずPCカンファレンス実行委員会事務局までご連絡ください。

2. 論文の作成と投稿

発表が採用された方は「論文の作成と投稿」に進んでください。特に優れた発表者に対しては、8月12日(金)に行われる分科会表彰式にて表彰を行いますので、論文賞・奨励賞の審査基準も考慮の上、所定の形式に沿って作成および投稿をしてください。なお、受付期間後の論文原稿の変更はできません。論文の作成と投稿には細心の注意をお願いします。

2-1. 投稿受付期間

  • 受付開始:2022年6月1日(水)
  • 受付終了:2022年6月30日(木)23:59(厳守)

2-2.論文の作成方法

応募カテゴリーに合わせ、以下のMS-Wordファイルのいずれかをダウンロードしてください(ファイルのアイコンをクリックするとダウンロードされます)。


2022PCC論文テンプレート(一般・学生用)


2022PCC論文テンプレート(U-18用)

これを雛形として、A4版で2ページ以上4ページ以内にて作成してください。ページ数は記載しないでください。

論文が完成したら、PDFファイルに変換してください。PDFファイルのファイル名は「登録ID.pdf」(例 pcc419.pdf)とし、PDFファイルにはセキュリティ設定をしないようにしてください。

2-3. 論文の投稿方法

完成論文のPDFファイルを、以下の専用サイト(外部サービスを使っています)からアップロードしてください。

分科会発表 論文投稿専用サイト

アップロードには、応募時の「登録ID」と「パスワード」が必要となります。なお、受付期間内であれば、再投稿によって何度でも論文の差し替えが可能です。

2-4. 論文賞・奨励賞の審査基準

優れた研究や実践の成果を表彰し、今後の活動を奨励する目的から、一般部門・学生部門の論文の中から「最優秀論文賞」「優秀論文賞」「学生論文賞」を表彰します(*注12)。選考は2022PCカンファレンス論文賞選考委員会において、以下の審査項目に基づいて行います。

  1. 独創性:先行研究を参照し、これまでにないテーマや手法に挑戦している。
  2. 実証性:主張を支える根拠やデータ(質的なものも含む)が整っている。
  3. 有用性:応用可能性が高く、他の参加者も当該成果の恩恵を享受できる。
  4. 明瞭性:所定の書式に従って論理的に構成され、記述内容が理解しやすい。

また、U-18部門の発表者の中から「U-18研究奨励賞」を表彰します。U-18部門に関しては、上記項目に基づく論文審査に加え、分科会における口頭発表・質疑応答も審査対象とします。

  • 注12:学生を筆頭著者とする論文が、全体の最優秀論文賞や優秀論文賞に選出される場合もある。

投稿された論文の著作権(複製権、翻訳・翻案権、公衆送信・伝達権)は、一般社団法人CIECに譲渡していただきます。なお、著作者自身による複製、翻訳・翻案、公衆送信・伝達については、本社団法人は著作者からの申し出がなくてもこれを許諾します。(*注13)

  • 注13:応募論文はページ番号を付記して当サイトにて公開される。

3. PCカンファレンスでの発表

分科会の発表形式には

  • 口頭発表
  • ポスター発表

の2種類があります。それぞれの概要と注意点は以下の通りです。(*注14)

  • 注14:主催者側がセッションの写真を撮影しウェブサイトやSNSなどに掲載することがあります。

3-1. 口頭発表

口頭発表は、8月12日(金)と13日(土)の2日間、共通するテーマごとに複数会場に分かれるパラレルセッション形式で行います。

3-1-1. 「一般」「学生」部門の発表

1発表あたりの持ち時間は、発表20分間、質疑等5分間の計25分間です。なお、次の発表者の発表までのインターバルは5分間です。

発表者は、自身の発表が含まれるテーマの分科会開始前には入場し、司会者に会場に到着している旨を報告してください。プロジェクタは主催者側で準備しますが、ノートPC、ディスプレイ変換コネクタ等の使用機材については持ち込みを原則とします。

また、有線・無線(Wi-Fi 6 [IEEE802.11ax])によるインターネットへの接続は可能ですが、多くの通信容量を必要とする場合や、特別なポートを必要とする場合は各自でWi-Fi環境等をご準備ください。(*注15)

  • 注15:機器接続はインターバル時間内に行えるよう事前に接続チェックしてください。インターバル時間を越えた場合は、発表時間が短くなります。

3-1-2. 「U-18」部門の発表

1発表あたりの持ち時間は、発表10分間、質疑等5分間の計15分間です。なお、次の発表者の発表までのインターバルは5分間です。

U-18の発表は、会場およびZoomのどちらかを選択可能です。

会場での発表者は、自身の発表が含まれるテーマの分科会開始前には入場し、司会者に会場に到着している旨を報告してください。プロジェクタは主催者側で準備しますが、ノートPC、ディスプレイ変換コネクタ等の使用機材については持ち込みを原則とします。

また、有線・無線(Wi-Fi 6 [IEEE802.11ax])によるインターネットへの接続は可能ですが、多くの通信容量を必要とする場合や、特別なポートを必要とする場合は各自でWi-Fi環境等をご準備ください。(*注16)

  • 注16:機器接続はインターバル時間内に行えるよう事前に接続チェックしてください。インターバル時間を越えた場合は、発表時間が短くなります。

Zoomによる発表者は、自身の発表が含まれるテーマの分科会開始前に、指定されたZoom会議室に入場してください。発表者、指導教員、共著者の名前欄は、「発表者氏名(所属)」とし、発表者の名前欄は、「★発表者氏名(所属)」としておいてください。(*注14)

3-2. ポスター発表

ポスター発表は、8月12日(金)に行います。パネル(横90cm×縦120 cmを予定)に収まるように、1枚のポスター(最大A0サイズ)、あるいは複数の印刷スライド(A3横で8枚まで)を貼り、所定の時間内に適宜説明や質疑応答を行う形式です。立ち会い時間は12:35-14:35の2時間で、1時間ごとの交代制を予定しています。

パネルの前には机を用意しますので、デモンストレーション等も可能ですが、機材は本人の持ち込みを原則とします。なおスペースの関係上、プロジェクタの持ち込みは禁止です。電源環境は提供できませんので、バッテリー等は各自でご持参ください。

なお、無線によるインターネットへの接続は可能ですが、多くの通信容量を必要とする場合や、特別なポートを必要とする場合は各自でWi-Fi環境等をご準備ください。

発表者は、立ち会い時間の1時間は会場にいることが必要です。設営は当日の10:00から開始でき、パネルは17:00まで展示可能です。17:30以降の掲示物については処分しますので、必要な場合はそれまでに持ち帰るようにしてください。

3-3. 発表辞退について

やむを得ない事情で発表を辞退する場合には、すみやかにPCカンファレンス実行委員会事務局までご連絡ください。その場合、発表業績としてみなすことはできません(発表リストから削除します。プログラム確定後の場合は「発表辞退」と追記・周知します)。