• 2005PCC終了致しました.

Skip Address

contact us

ご意見・ご質問はこちらの連絡先へお寄せください.
2005 PCカンファレンス 実行委員会事務局
〒166-0012
東京都杉並区和田3-30-22 大学生協会館5F
TEL.03-5307-1195(1123)
FAX.03-5307-1196
pcc-info@ciec.or.jp

論文集 セッション別一覧(分科会タイムテーブル) 詳細

PDF File をクリックすると,論文集(PDFファイル)を開きます.
PDFファイルを閲覧するには Adobe Reader™ が必要です.まだ,お持ちでない方は,Adobe社のサイトから入手してください.

開催日時別一覧

上の開催日時に対する会場は下記の通りです.

B. 情報リテラシー(1)(2)

9:30 - 9:55 新入生を対象とした情報倫理教育 PDF File
早稲田大学では学部新入生を対象として「新入生セミナー」を実施している。例年、実例を取り上げた教育と実際にPCを利用した操作実践を行ってきたが、新入生のコンピュータリテラシーの向上に伴い、情報倫理教育のみの内容へと変更し、その内容を拡充した。新入生には何よりも情報倫理の確立と自己防衛の必要性を認識させなければならない。これには数多くの具体例やそれに対する対処方法などをセミナーに盛り込む必要があると考える。なぜなら、ルールやマナーを知識として覚えるだけでは、利用者が実際にPC・ネットワークを利用した際の具体的な影響や損害を実感することが難しいと考えるからだ。近年、様々なネット犯罪に本学の利用者が巻き込まれることも多い。また何気なく行った行為が犯罪であるという認識がない利用者がいるという現状もある。そのため利用者のより徹底した情報倫理の理解を促し、同時に自己防衛を目的とした教育を施す必要が出てきている。
登壇者松山 響子(早稲田大学メディアネットワークセンター)
共著者海老原 崇(早稲田大学メディアネットワークセンター) ,小泉 大城(早稲田大学メディアネットワークセンター)
10:00 - 10:25 生協主催のパソコン講習会の意義と役割:学習到達度調査をもとに PDF File
 われわれは昨年春まで何年間かにわたり、旧神戸商 科大学生協主催のパソコン購入者対象講習会に、学生 と生協職員の協同作業という形で携わってきた。講習 会では受講者が購入したパソコンの初期設定とWordや Excelの基本操作の学習を主目的とし、近年ではさら に応用的な使い方やPowerPointの学習にまで幅を広げ ている。カリキュラム設定は初心者向けを基本とし、 入学前の習熟度別にクラスを分けることなく、一括し て行ってきた。ところが近年、入学前の知識格差の拡 大を強く感じるようになった。そこで、2005年の神戸 大学生協主催の講習会受講者に対して、講習会の前・ 途中・後にアンケート調査を実施し、運営に反映させ る試みを開始した。この試みはまだ端緒についたばか りであるが、本報告では、学習到達度に応じたパソコ ン講習会の意義と役割について再検討し、講習参加者 のスキルアップに資するような講習会設定の方向性に ついて考察したい。
登壇者前田 洋樹(神戸大学)
共著者寺尾 善喜(神戸大学生活協同組合)
10:30 - 10:55 短期大学における情報教育の現状と課題 PDF File
本稿では、言語文化コミュニケーション科・幼児教育科(幼稚園教諭・保育士養成)・ビジネス心理科の3科によって構成される短期大学における情報教育の現状と課題について報告するものである。各科の特色・目指す方向により、情報関係(リテラシー関連・パソコン実技系など)の科目設置の質量ともに違いがあるが、学生のニーズや社会の要請などとも照らし合わせ、ハード・ソフト両面において、より良い情報教育環境を提供する必要がある。それ程規模の大きくない短大において、現状における教育体制・カリキュラムの中で、各科間にはどういった共通点・相違点が存在するのか、また、相違点については、各科の特性の違いによるものなのか、また個人間の違いが主であるのか、などについて考察・分析を行い、教科情報必修化以降の2006年度以降に入学してくる学生への対応も含めて、教育カリキュラムの中における情報教育の在り方について、検討する。
登壇者大和田 栄(東京成徳短期大学)
共著者糸山 昌己(東京成徳短期大学) ,山下 琢巳(東京成徳短期大学)
11:00 - 11:25 アンケートデータに基づく情報リテラシーレベル分析 PDF File
近年,コンピュータや通信技術の普及により情報活用能力の重要性は増している.その中で情報教育も新たな一歩を踏み出すべき時期に近付いてきていると考えられる.しかしながら,情報教育の具体的な目標や内容等は未だ試行錯誤の域を脱しておらず,多角的視点からの分析や議論が必要とされている. そこで本研究では,情報リテラシー教育に焦点をあて,学生の情報リテラシーレベルを分析した結果について考察する.具体的には,情報リテラシーの履修学生を対象としたアンケート調査に基づき,各学生の情報リテラシーレベルを推定する手法及び分析した結果を報告する.特にアンケートデータを,特定の属性に注目した統計的手法のみではなく,多属性を同時に扱うことのできるデータ処理手法を用いて分析を行った. 本報告が,多くの情報担当教員へのヒントとなれば幸いである.
登壇者菅谷 克行(東京大学先端科学技術研究センター)
11:30 - 11:55 大学に情報の基礎科目は必要か? PDF File
2006 年 4 月には,高校で「情報」を学んだ学生が大学に 入学してくる.当然ながら,現在のようなリテラシーの体得を 中心とした内容を必修で提供するわけには行かなくなる. 果たして,大学の教養科目(一般教育科目)として「情報の基礎科目」は 必要なのであろうか? 高校における教科「情報」の現状を振り返りながら, 大学における情報の基礎科目の存在意義について考える. 情報リテラシーの体得は,情報処理センターなどの講習会に まかせ,基礎ゼミナールの充実や新しいジャンルの「現代学生のための」国語学, 社会学,心理学,教育学,法学,経済学,数学,生物学,物理学などの シリーズの講義を生み出す努力を行い,それらの科目の中に「情報」の エッセンスを散りばめることの大切さについて論じる.
登壇者生田 茂(東京都立大学大学院工学研究科)
12:00 - 12:25 コンピュータが使えるだけではねえ・・・ PDF File
「コンピュータ&エデュケーション」vol.17の特集に掲載していただいた拙稿「ゆるやかな遠隔授業から見た『教育の情報化』と『情報教育』到達点」では、各学生が情報スキルをアカデミズムに用いるための応用力を涵養する指導について、また学生側はその応用力を涵養するためにどのような指導を望んでいるのかについて、学生たちの意識調査を基に紹介した。本報告では、報告者が担当する各大学の授業において、この意識調査を基に前記応用力の涵養としていかなる点を重視して指導を展開しているかについて具体的な実践報告を行い、皆様からのご意見ご指導を賜りたいと思っている。
登壇者岡田 昭夫(早稲田大学メディアネットワークセンター)
12:30 - 12:55   PDF File

所属は2005年4月15日現在のものです.

top

<< 一覧に戻る