分科会タイムテーブル
所属は2006年4月5日現在のものです。
開催日時別一覧
上の開催日時に対する会場は下記の通りです。
8/4AM タイムテーブル
会場 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
---|---|---|---|---|---|
時間 | 9:30〜9:55 | 10:00〜10:25 | 10:30〜10:55 | 11:00〜11:25 | 11:30〜11:55 |
A | e-ラーニング 詳細 | ||||
新井 正一 / 目白大学 野外と教室とをリンクしたe_learinigの試み ![]() |
鈴木 好夫 / 室蘭工業大学 e-Learningによる技術者倫理教育 ![]() |
飯渕 大吾 / 札幌大学大学院 MBCを用いた学習傾向の分析 ![]() |
下倉 雅行 / 大阪大学 課題提出型授業支援システムの開発と運用 ![]() |
中村 峻 / 東京工科大学バイオ・情報メディア研究科 学習者特性対応型 e ラーニングシステムによる知識保持能力の検証 ![]() |
|
B | 地域・社会との連携 詳細 | ||||
木谷 紀子 / 株式会社ベネッセコーポレーション 企業と大学の関わり方の考察 ![]() |
小川 博 / 滋賀県立八幡工業高等学校 インターネットによるインターンシップ(その5)−就業体験内容の考察− ![]() |
谷内 毅 / 大学生協東北事業連合 ビジネス入門コースを通した地域経済と大学生協のあり方 ![]() |
仲田 秀 / 明治大学大学院 大学生協の組合員活動における学びの考察 ![]() |
田中 寛 / 青森公立大学 男女共同参画・業者婦人アンケートの実施経緯と結果考察 ![]() |
|
C | 情報倫理とセキュリティ 詳細 | ||||
妹尾 堅一郎 / 東京大学先端科学技術研究センター 新規領域の人財育成におけるメディア活用〜「知財人材総合戦略」を例に〜 ![]() |
浜田 良樹 / 東北大学 東北大生協における情報倫理講座の発足とその影響 ![]() |
国分 靖 / 葛飾区立こすげ小学校 情報モラルを学ぶためのディジタル教材とWebルールブックの開発 ![]() |
八木橋 毅 / 北海道教育大学 大学院 旭川校 中学「総合的な学習の時間」事前学習としての情報モラル指導実践 ![]() |
金谷 吉成 / 東北大学 大学院法学研究科 東北大生協情報倫理講座における応用セキュリティ教育 ![]() |
|
D | 経済・経営教育 詳細 | ||||
田川 貴章 / 東京学芸大学 市場取引の体験型ゲームウェア考案と紹介ー情報経済教育の試み ![]() |
澤谷 拓郎 / 東京学芸大学 Squeakを用いた経済教育の提案 ![]() |
高橋 敬隆 / 早稲田大学商学学術院 マネジメントサイエンスとコンピュータ ![]() |
星 健太郎 / 早稲田大学院国際情報通信研究科 AHP的アンケートweb構築とその分析法について ![]() |
齋藤 朗宏 / 早稲田大学メディアネットワークセンター 早稲田大学における統計システム入門セミナーの現状と展望 ![]() |
|
E | 情報リテラシー 詳細 | ||||
土肥 紳一 / 東京電機大学情報環境学部 SIEMを活用したプログラミング入門教育のための授業コンテンツ ![]() |
綾 皓二郎 / 石巻専修大学 一般情報教育における実用言語を用いたプログラミング教育 ![]() |
加藤 源太郎 / プール学院大学 文系学部における情報特別選抜クラスの試み ![]() |
菅谷 克行 / 東京大学先端科学技術研究センター 情報リテラシー教育における内省効果の分析 ![]() |
安留 誠吾 / 大阪工業大学 高校新課程に対応した一般情報処理教育の試み ![]() |
|
F | 小中高におけるITの利用(1) 詳細 | ||||
白石 利夫 / 筑波大学附属桐が丘養護学校 肢体不自由養護学校における電子情報ボードを活用した授業改善の取り組み ![]() |
松波 紀幸 / 八王子市立清水小学校 「情報収集、判断・選択」に重点をおいたカリキュラム開発とその検証 ![]() |
金岡 美幸 / 広島大学附属三原幼稚園 幼小中一貫におけるマルチメディ教育の教材・単元開発 ![]() |
藤井 敏晴 / 八王子市立東浅川小学校 よみがえれ!総合的な学習の時間 ![]() |
河口 紅 / 特定非営利活動法人さんぴぃす 学力向上と自由な発想を共存させる躾教育 ![]() |