分科会タイムテーブル 詳細

所属は2006年4月5日現在のものです。

開催日時別一覧

上の開催日時に対する会場は下記の通りです。

映像メディアリテラシー

1 メディア・リテラシーを育成するパッケージ開発と授業実践
メディアを「記号」「装置」「システム」といった視点概念で、リテラシーを「教養」「機能」「批判」という次元で捉え、クロスすることでメディア・リテラシー教育の目標を明確化した。本論文では“記号と教養”の視点を重視するカリキュラム骨子とパッケージを提案する。また、経済学系大学において、映像に対する学習者の主体的・自己反省的な態度を育成するという視点から試行した、メディア・リテラシー教育の授業実践とその成果を紹介する。
登壇者岡部 昌樹(金沢星稜大学)
共著者村井 万寿夫(金沢星稜大学)
2 つたえようアニメで卒業メッセージ3
図画工作科と総合的な学習の時間を横断的にとらえた小学校6年生の実践について報告する。学生ATと共に、6年生が卒業の機会につたえたいことを表すクレイアニメーション制作に取り組んだ。この実践では、制作過程においてデジタル機器やコンピュータを活用し、著作権について学ぶなどメディア活用能力の向上を図った。また、創造力を高め、人との関わりを通してつたえあう力、わかりあう力(コミュニケーション能力)を育むことを目指した。3年目の2005年度は、松下教育研究財団第31回実践研究助成を受け、多摩美術大学校友会「出前アート大学」開催の協力を得ることができた。さらに地元CATV局の取材・放映も実現した。ここでは、3年間の実践研究のまとめを報告する。
登壇者尾池 佳子(八王子市立由木中央小学校)
共著者原田 泰(多摩美術大学) 、原 真人(多摩美術大学) 、高濱 俊光(八王子市立柏木小学校)
3 広告による情報発信における子どもの表現の工夫に関する一考察
小学生に広告を作成させる授業では、新聞等の広告を参考にさせることがある。広告には、情報発信者の意図を受け取る側へ効果的に伝えるための広告特有とも言える特徴的な工夫もあろう。しかし実際の授業においては、子どもたちが新聞広告等の情報発信者の意図や広告会社の特徴的な工夫などを知ることは難しく、ともすれば「作りたい」という一方的な思いによる作成と発信に止まってしまうこともある。本稿では、公開研究会に向けて本学園職員が作成した広告を子どもたちと共に画像編集ソフトを用いて改作していく中で、作成者と子どもたちの工夫点を対比させることによって一枚の広告にも様々な工夫がなされていることに気づけるようにすることを目指した授業場面を報告する。合わせて、広告を作成する際、手書きにするかコンピュータを使って作成するか、授業後の子どもたちの意識を報告する。
登壇者三田 幸司(広島大学附属三原小学校)
共著者山本 透(広島大学大学院教育学研究科) 、横村 弥生(広島大学附属三原小学校) 、谷川 佳万(広島大学附属三原小学校) 、簑島 隆(広島大学附属三原中学校) 、大和 浩子(広島大学附属三原中学校) 、山ヵ 裕昌(広島大学附属三原中学校) 、金岡 美幸(広島大学附属三原幼稚園) 、長松 正康(広島大学大学院教育学研究科)