分科会タイムテーブル 詳細

所属は2006年4月5日現在のものです。

開催日時別一覧

上の開催日時に対する会場は下記の通りです。

プレゼンテーション

1 情報教育におけるタイポグラフィー
情報教育において、ワードプロセッサを使って文書作成を教える際に、ほとんどの教員がタイポグラフィーに関しての正確な知識を有していない。そのため、文字のタイプフェース、装飾やレイアウト上の問題に関して、読み手に読みやすい体裁を整えるための指導ができずにいる。そこで、情報教育におけるタイポグラフィーの基礎として何を教えるべきかについて提案する。また、Mac OS Xが、そのためには最適な環境を有していることも説明する。
登壇者箕原 辰夫(千葉商科大学政策情報学部)
2 情報活用能力の育成をめざしたPC講座
新入生のPCスキルは年々上昇し、これまでのようなただPCの操作方法について教える講座はその役割を終えつつある。情報教育として今後どのようなサポートが期待されるだろうか。東北大学生活協同組合では情報活用能力に注目し、それまでの講習会のようにPCスキルについて学ぶだけではなく、プレゼンテーション、コミュニケーションを柱に加えた講座を行なった。これらの能力は大学教育の中で不足している部分でありながら、学生の社会的資質を伸ばす上で重要なものである。2005PC&情報活用講座と名づけられたこの講座は、受講生をグループにわけて進められ、グループ単位でのワークショップを組み込むなどコミュニケーションの促進を図った。また、講座内での作成物を発表するなどプレゼンテーションを意識した内容で行なわれた。本稿では、こうした情報活用能力を学ぶ講座の活動を紹介しつつ、今後の情報教育の方向性を提案したい。
登壇者飯塚 聖司(東北大学農学部資源環境経済学系)
共著者中村 智将(東北大学工学部電気情報・物理工学科)
3 情報教育におけるプレゼンテーション指導
近時、大学の情報教育の中の主要な単元としてPC等のメディアを用いたプレゼンテーションの実践指導が取り入れられるようになってきた。しかしながら実際の教場を見てみると、単にプレゼンソフトの使用方法を指導し、任意の課題についてプレゼンを実践させるだけの通り一遍の指導がおこなわれることが非常に多い。効果的なプレゼンを行うには情報スキルのみならず、プレゼンターの全人的要素が重要な意味を持つ。それ故に情報教育の現場での指導が難しいと言わざるを得ない。そこでコンピュータをプレゼンに用いることの意味すなわちプレゼンにおけるコンピューティングの実践からデジタルコンテンツの作成方法、そしてプレゼンターの所作や視線の配り方等のアナログ要素に至るまでの総合的なプレゼン指導の取り組みについて報告したい。また最新のプレゼンソフトを用いることで、学生たちは新たなプレゼンのスタイルを生み出している。そこで今後PCを用いたプレゼンが進むであろう方向について学生の実際の作品を基に会場で考えてみたい。
登壇者岡田 昭夫(早稲田大学メディアネットワークセンター)