分科会タイムテーブル 詳細

所属は2006年4月5日現在のものです。

開催日時別一覧

上の開催日時に対する会場は下記の通りです。

連携教育

1 情報デザインと他教科との連携
昨年度発表の情報デザインの授業から発展させ、自治体主催のデザインコンクールに応募し、受賞までの授業内容と利点・問題点を明らかにする。主催者から提供されたテーマ「贈り物」に対し、宗教科教員が創造の元となる話題提示として1冊の絵本を紹介し鑑賞・ディスカッションを行った。情報科教員がコンピュータ操作指導をしてソフトが使えるようになった後、美術科教員が芸術的技術指導したもの。本校はミッション系の幼稚園から小学校・中学校・高校・短大までの総合学院であるが、学院の最大の特色である宗教的観点を情報の授業に取り組むこと、3教科の教員とサポートが関ったこと、そのような活動とコンクール主催者側の自治体の目的などをすり合わせた、授業実践報告である。
登壇者辰島 裕美(北陸学院)
2 オンライン実践コミュニティのネットワーク分析と教師教育プログラムの研究
近年、教師教育では実践的指導力の基礎を育成することの重要性が指摘されているが、実践的指導力の具体的内容やそれを育成する教育プログラムについてはいまだ明確になっているわけではない。本研究発表では、理科教師によるオンライン実践コミュニティのネットワーク分析結果を教師教育プラグラムの研究開発へ活用することを試みた。本研究で事例とした理科教師の実践コミュニティは、学校組織の外に形成された非公式な自主的存在としての実践コミュニティである。このような実践コミュニティ内における社会的相互交渉(情報の交換と共有)の様相や価値ある成果が生み出される過程を理解するために、オンライン上の掲示板とメールを対象としたネットワーク分析を行い、構成メンバー個々の役割と行為、知識の活用と適用の流れといったコミュニティーのオンライン上の動態を把握する。そして、その結果を活用した教師教育プログラムの検討を報告する。
登壇者大野 栄三(北海道大学大学院教育学研究科)
3 北海道における情報教育の共通基盤形成に向けた調査
PCC北海道2004で行われた「高大連携」シンポジウムにおいて、北海道における情報教育は連携以前の問題として、各教育段階における共通認識自体が形成されていないということが浮彫りになった。このような実態を受け、連続性のある効果的な情報教育の確立に向けた共通基盤の形成が必要であることが強く認識された。高等学校の普通教科「情報」についての2006年問題を念頭においた上で、高校における情報教育の成果、大学における情報教育の成果をアンケートおよび実技テストの両面から調査しその分析結果を報告する。
登壇者森 夏節(酪農学園大学環境システム学部)
共著者藤澤 法義(札幌国際大学) 、曽我 聰起(北海道文教大学) 、青木 直史(北海道大学) 、片桐 実穂(北海道工業大学) 、小杉 直美(北海道浅井学園大学) 、棚橋 二朗(北海道情報大学) 、皆川 雅章(札幌学院大)