分科会タイムテーブル 詳細
所属は2006年4月5日現在のものです。
開催日時別一覧
上の開催日時に対する会場は下記の通りです。
教育支援
1 | 「educoIT」〜読み・書き・算に続く第四の能力教育 |
---|---|
大量情報の取扱いを可能としたコンピュータは、人間の知的活動のレベルを飛躍的に高める新たな役割を生み出し、様々な分野の発展に貢献しています。しかし人間はこれほど大量の情報を扱う経験は初めてで、知的活動に活用する能力は読み書き能力に比べて多くの人にとってまだ未開発な状態です。他方、技術進歩は目覚しく、コンピュータの機能は向上し続けています。このため、IT教育や情報教育は、情報の加工技術や操作スキルに力点が置かれ、知的活動を高める能力向上に取り組む教育は疎かな現況です。educoITは、コンピュータを利用して大量情報を扱い、思考力や創造力等の知的能力を高めるIT教育プログラムです。目的を明確にする力と情報の選択力を磨き、コンピュータの構造と原理を体系的に理解し、具体的な使い方をマスターします。ACROSSでは、この教育をもっとも必要としているのは能力の未開発な子どもとIT教育機会の少なかった地域住民であると考え、実践しています。 | |
登壇者:吉崎 未希子(ACROSS)
共著者:森田 廣一(ACROSS)
|
|
2 | シャトルカードWeb実装の提案 |
教員が講義を進めるにあたって受講生が講義内容を理解しているかどうかは、教える側にとって気になることの一つである。学生の出席状況、質問とその回答、学習状況を把握する方法の一つとしてシャトルカードがある。我々はこのシャトルカードを紙ベースからWeb実装化を提案する。Web化するメリットはシャトルカードの配布と回収が不要となること。学生の理解状況や質問がリアルタイムに整理可能となる。質問が個々の回答からFAQ集へと拡張され受講生の気づきや情報が増えることは好ましい。学生の理解状況の把握はより分かりやすい授業への助けとなる。 | |
登壇者:田中 雅章(鈴鹿短期大学)
共著者:加藤 成明(愛知産業大学)
|
|
3 | 建設環境工学通論の授業評価に関する考察 |
応用化学科と材料物性工学科の3年生に建設環境工学通論の講義をしている。他学科の学生のため基礎知識が不足している上に多人数教育なので、講義の効果を上げるためにビデオとインターネットを積極的に使いマルチメディア利用の教育を行っている。最終試験の代わりにいくつかのテーマの中から学生が選択して電子メールで回答し、その回答を元に何度かメールのやりとりをして成績をつけている。この講義は数年間実施して、PCカンファレンスにおいて利点や欠点を毎年報告してきたが、今回は大学公式の学生の授業評価のアンケートと自分で講義ごとに行った感想意見をまとめたもの等の資料をもとに、学生の本音を分析して講義のあるべき姿を解説するものである。 | |
登壇者:宮本 裕(岩手大学工学部)
|
|
4 | IT-based力学実験授業と教材資源開発の新展開 |
ITセンサーや運動分析ソフトなどを本格的に活用して、IT-based力学実験授業と教 材資源開発を進めてきた。これによって、抵抗が無視できる理想化された世界と抵抗 が支配的な日常的な世界のいずれにおいても、その著しい教育効果を期待できる力学 授業の新展開が可能となった。例えば、力と運動の基本的な概念の形成を可能にする ような、「空中や水中」における「かぎ」となる運動現象を提示して、その予測を実 験的に検証することをIT活用により効果的に行う(視覚化して何度でも繰り返し観 察・検証すること等で)。そうした力学授業の新しい展開をもたらすような具体例に ついて報告する。さらに、こうしたIT-basedメディア教材資源開発とその有効活用の 新たな可能性についても言及されよう。 | |
登壇者:小林 昭三(新潟大学教育人間科学部)
|
|
5 | 工学応用演習科目におけるPCの利用 |
立命館大学における電子システム系3回生の講義では、工学応用演習科目が設定されている。4回生になると卒業研究が設定されているが、その架け橋ともなるべき科目であり、それぞれの担当教官が10名程度の学生を相手にする、いわば仮卒業研究のようなものである。毎年、川畑研究室に配属される学生に対しては、PCを用い、電気系で学んだ電気回路や、制御系についての演習を行っている。本論文では、本研究室で利用しているソフトウエアの紹介およびPC構成と、簡単な適用事例をとりあげている。学生のアンケート調査からは、視覚的に判りやすいなど好評を得ている。今後は、他の講義科目においても、このようなPCによる講義を展開していきたいと考えている。 | |
登壇者:川畑 良尚(立命館大学)
|
|
6 | 工業高校としてのオープンソースへの取り組み |
国のIT戦略本部は、昨年「IT政策パッケージ2005」を発表した。その中で初等中等教育へのオープンソースソフトウェア(以後、OSSと略す)の導入として、OSSベースのITの利用や活用環境の改善を図ることが記されている。本校では、数年前からOSSを導入し実習を実施している。本格的なKNOPPIXでの運用に向けて、工業高校としてどのようにOSSに取り組むかカリキュラムの再編成から検討する。 | |
登壇者:上野 毅稔(八戸工業大学第一高等学校)
共著者:田中 寛(八戸工業大学第一高等学校)
、落合 光仁(八戸工業大学第一高等学校)
、田名部 俊成(八戸工業大学第一高等学校)
、沼尾 敏彦(八戸工業大学第一高等学校)
|
|
7 | “日本人向け”タッチタイピング練習用コンテンツの検討 |
筆者の勤務する短期大学においては、入学後の早い時期に授業内でタッチタイピングの練習に取り組み、習得を目指している。 さて、我々日本国内で生活する人間は主に日本語を使用しているが、細かく見ていくと漢字やひらがな、カタカナの他に、英単語やURL、あるいはEメールアドレスといったアルファベットの羅列も扱っている。この状況を考えるとき、日本で生活する人がタッチタイピングを習得するためには、どういった練習コンテンツをどういう順序で利用するのが最も効率的かという疑問が出てくる。 今回は、学生を対象に、ソフトウェア上で異なる練習用コンテンツ3パタン(意味のある英単語、意味のある日本語の単語、キーの配置を元にしたもの)を用意して、その習得結果を分析するという実験的研究を行なう。 果たして、日本国内で生活する人にとって最も望ましい練習用コンテンツはどれなのか、効率のよい習得のためにふさわしいものを見極めたい。 |
|
登壇者:長澤 直子(聖母女学院短期大学)
|