分科会タイムテーブル 詳細
所属は2006年4月5日現在のものです。
開催日時別一覧
上の開催日時に対する会場は下記の通りです。
情報リテラシー
1 | 研究・論文作成法ツールとしての表計算・プレゼンテーションソフト |
---|---|
研究・論文作成には、研究ノートの作成と文献の整理が不可欠である。その方法には大きく2つ、紙のカードと、専用のソフトウェアの利用があろう。しかしながら、カードでは、散逸の可能性があり、論文作成時に書き写しの必要が生ずる点で非効率的である一方、専用ソフトは、許可されていないソフトを勝手にインストールできない大学内PC環境では、学生は事実上利用不可能である。 そこで、表計算ソフトとプレゼンテーションソフトを、できるだけ標準的な状態のままで利用する方法を提案する。具体的には、表計算ソフトで、最低限必要な機能を持ちかつファイルサイズの小さな文献管理データベースを開発した。サイズを小さくしたのは、学生がフロッピー1枚に納めて持ち運べるようにするためである。また、プレゼンテーションソフトを研究カードとして利用する。そのために、京大式カードをまねた専用の雛形を作成した。このカードの概要と、その利用法についても説明する。 | |
登壇者:五十嵐 義行(東京国際大学 国際関係学部)
|
|
2 | 薬科大学における自学自習システムの構築と運用 |
本学では自律的な学びを支援する取り組みをLMS (Webclass)を中心に行っている。コンテンツは、アウトソーシングで作成された紙芝居式のものや、講義での配布資料の電子ファイル、液晶タブレットと電子黒板ソフトウェア(Educanvas Infinity)で収録されたコンテンツ、講義集録システム(MediaSite Live)など、多岐にわたっている。本発表では、特に講義演習の教材として用いられるLMSとしてではなく、あくまで学生の自主性にまかせて使用されるような教材を提供するe-learning システムについて述べる。情報教育担当者を中心に、情報処理教育センター、大学後援会、実習先医科大学などの大学関連部署が協働で運営する自学自習システムの成り立ちと運営の実際を、本学の学生および教職員のネットワーク利用状況の変遷をふまえて紹介する。また、こうした自学自習システムの存在意義について考えたい。 | |
登壇者:倉田 香織(東京薬科大学)
共著者:土橋 朗(東京薬科大学)
|
|
3 | 自己理解度把握のための学習支援システム |
自己学習において、自分がどこまで理解しているのかを知ることは重要である。そして、弱点となる部分を自己学習で補強することで、より高い理解が得られる。この理解度把握の手助けとして、筆者は、授業において何を学んだかを示し、自己理解との乖離がどれだけあるかを示す学習支援システムを構築した。このシステムの概要と実践例について報告する。 | |
登壇者:越智 徹(広島国際大学)
|
|
4 | 対面授業支援システム"LINCS" |
本研究発表では、大学等のコンピュータ教室における授業や教員がPCを教室に持ち込んで行われる対面授業を支援する目的で開発されたシステム"LINCS"について述べる。 教員は、"LINCS"を用いて、授業管理における煩雑な作業が簡略化できるだけでなく、マルチメディアを用いて効果的かつ魅力的な授業を行うことができる。また、学習データを整理・分析することで学習効果を把握でき、授業や教材開発をより質の高いものにすることができる。 学習者は"LINCS"を通じ、マルチメディア教材による学習を行うことによりコンピュータを用いた学習の有用性をこれまで以上に体感し、さらに"LINCS"の対面教育における様々なサポート機能を利用できる。 教員、学習者の生の声を聞き、機能の検討・開発・評価を繰り返し行ってきた本システムは、既存システムとは一線を画すといえる。 |
|
登壇者:シュレヒト ヴォルフガング(早稲田大学理工学部)
共著者:山本 裕大(早稲田大学理工学研究科)
、大隈 翼(早稲田大学理工学研究科)
、藤田 真一(早稲田大学メディアネットワークセンター)
、成田 誠之助(早稲田大学理工学研究科)
|
|
5 | 学習者の自学自習を支援するエクセル用自己採点ツールの開発 |
中高大のコンピュータリテラシー教育での利用に焦点を絞り、学習者が自学自習を円滑に行うためのエクセル用の自己採点ツールを開発したので、その概要を報告する。エクセルでは式や関数の正確な記述が要求されるが、答えとなる式は一意ではない。しかし、このツールでは、考えうる正解を複数記述することができ、学習者に答えの制限を設けることがない。また、不正解の場合にもヘルプ機能を有しているので、正解への導出を的確に促すことができる。また、グラフの採点ツールも有しており、様々な教育現場で想定されている学習内容に十分対応可能である。 | |
登壇者:石川 千温(札幌学院大学)
共著者:中村 永友(札幌学院大学)
、渡邊 慎哉(札幌学院大学)
、小池 英勝(札幌学院大学)
|
|
6 | 関西医科大学附属看護専門学校の「情報科学」に関するアンケート |
関西医科大学付属看護専門学校の「情報科学」における授業改善を目的とし、数年前に関西医科大学付属病院で看護師として働く同校卒業生に医療看護の現場でパソコンの使われ方に関するアンケートを実施した。同時に、在校時に受講した「情報科学」の授業改善に対する意見も收集した。また比較検討のためにその時の「情報科学」の受講生にも調査を依頼した。その結果は2003年のPCカンファレンスで発表した。現時点では受講生のほとんどが高校で「情報」の授業を受けており、また彼らを取り巻く環境も著しく変化したと思われる。医療看護の現場では、情報化はより進んでおり、インフラとなっている。しかしながら、パソコンに不慣れな学生もおり、「情報科学」の適正なシラバスの作成のためには、学生のパソコンの習熟度や授業に関する要望の再調査が必要である。今回。受講生に対して授業改善のアンケートを行い、その結果を報告する。 | |
登壇者:松久 昌子(関西医科大学)
|
|
7 | シニアのためのパソコン教室の諸問題 |
インターネットのブログなどの登場により、中高年世代のパソコン環境が大きく変貌しつつある。また2007年をピークとする退職者人口の増大も、インターネットコミュニティのあり方に大きな転機をもたらすことが予想される。他方、従来のパソコン教室は、設備投資の負担、需要の低迷、指導内容の未整備など、いろいろな問題を抱えていることが報告されている。本報告は、ケーススタディによりこれらの現状を調査し、具体的な諸問題を指摘する。 | |
登壇者:中嶋 浩一(一橋大学(2006年3月退職))
|
|
8 | 東北大生協におけるキャリア形成支援事業 |
東北大学生活協同組合では、2004年度から学びと成長支援事業、キャリア形成支援事業を大幅に強化した。この種の事業は何らかの形で学生のニーズに基づいてはいるものの、時間的にもまた内容においても不連続であった。東北大生協では、入門カリキュラムとしてパソコン講座を位置づけ、学生の成長に併せて公務員講座、カレッジTOEIC、起業家育成コースなどを継続的に提案していくという一貫した事業化戦略を描くことによって不連続問題を解決しようとした。例えば、パソコン講座においては単なる操作方法の説明会を脱し、長期的にな視点から情報倫理講座、応用セキュリティ講座、プレゼンテーション講座などを自作し、試行を続けている。これらの概要をポスターにて詳細に紹介する。 | |
登壇者:高橋 望(東北大学生活協同組合川内店)
共著者:浜田 良樹(東北大学)
、飯塚 聖司(東北大学生活協同組合)
|