分科会タイムテーブル 詳細

所属は2006年4月5日現在のものです。

開催日時別一覧

上の開催日時に対する会場は下記の通りです。

学習支援

1 BlogとSNSを使用した学習支援環境の開発と運用
2005年度産能大学経営情報学部講義科目において、Blogを使用した学習者支援システムを開発・運用した。本システムでは、受講生の学習活動のうち、自身の学習活動を省察し、学習の軌跡や考え方の変化を認識する部分を支援するものとしてデザインした。受講生全員に個人別のBlogを設置し、講義中に書き留めたノートや、提出した課題を登録することができるようにした。受講生が記述した成果物は、すべて一カ所に保存され時系列で参照できる。学習者が自身の学習履歴や考え方の変化を振り返って確認する機会を提供することで、講義内容に対する理解をより深めることを支援することができると考える。今年度は、Blogを使用した学習環境から得られた知見をもとに、SNSシステムを取り入れた学習環境を開発した。本稿では、Blogを用いた学習環境デザインの実践報告を行うとともに、SNSを用いた学習支援環境のプロトタイプの運用状況を報告する。
登壇者千葉 玄(産業能率大学 経営学部 経営学科)
共著者中井 潤一(弘前大学 理工学部 電子情報システム工学科)
2 履歴データを活用した教育支援システムAirs
学習者に適した学習用コンテンツを配信するために、本研究では、フィルタリング技術を活用したシステム(Airs:An Individual Reviewing System)を構築し、さらに教育効果の向上を目的とした復習用コンテンツを活用する教育支援ツールを開発する。また、Airsではログ情報の中の閲覧順序や閲覧時間は使用していないが、学習者の正確な特徴を捉えるために、これらの情報は必要であり、フィルタリングの技術を活用することによってレコメンデーションの向上が期待できる。そこでログ情報からこれらのデータを抽出し、ログ情報の分析によって得られたページ間の関連性や各ページの滞在時間などを活用することによって、実際にその向上が見られたかどうかを報告する
登壇者高橋 泰樹(東京電機大学 情報環境学研究科 情報環境工学専攻)
3 オンデマンドストリーミングサーバを用いた授業支援に関する実証研究の報告
本発表は、過去三年間行ってきたCIECプロジェクトの報告である.マルチメディアを採り入れた教育教材の提供により、学習者の理解を深めることが期待されるが、実際には普及が進んでいない。その理由は、コンテンツの制作やサーバの管理において、専門的な知識が必要であり、教育現場の教師にとって負担が少なくないからである.本CIECプロジェクトでは、SMILを用いることで、教育目的に沿った各種機能をSMILの応用で実現し、CD-ROMブート可能な授業映像のオンデマンドストリーミングサーバを開発することで、教師の負担を軽減し、授業映像の配信を実現した。2005年度は、このサーバを使い、コンピュータを用いた教育事例の少ない短大の調理実習系科目で実証実験を行った。本発表では、学習者のアンケートや、レポートの項目に関する比較調査結果、映像の編集経験やサーバ管理経験の少ない教員がシステムを利用した感想や意見などについて報告する。
登壇者曽我 聰起(北海道文教大学)
共著者小森 良隆((株)あしる工房) 、藤澤 法義(札幌国際大学) 、梅村 匡史(札幌国際大学) 、森 夏節(酪農学園大学)
4 携帯電話を用いた講義資料閲覧システムの構築と評価
現状では、学生が講義の資料としてMicrosoft PowerPointファイル(以下PPTファイル)を授業で利用する場合、紙媒体に印刷することが多く、資料によっては紙の消費が激しいことがある。本研究では、従来資料の印刷に使用していた紙の消費量を減らすことを目的とし、携帯電話で講義資料を閲覧できるようなシステムを構築し、評価を行った結果について報告する。なお、当システムは、教員側と学生側のシステムに分かれており、各システムの主な機能は以下の通りである。<教員側システム(PCで操作)>?PPTファイルをスライド毎にJPEG画像に変換する?画像のサイズを変更する?画像をWebサーバにアップロードする <学生側システム(携帯電話で操作(iαppli))>?画像をWebサーバから読み込む?読み込んだ画像に赤線や記号などの注釈を加える?編集した画像を内部メモリ、外部メディア(SDカード等)に保存する
登壇者明神 佑(獨協大学大学院経済学研究科立田研究室)
5  
6  
7  
8