分科会タイムテーブル 詳細
所属は2006年4月5日現在のものです。
開催日時別一覧
上の開催日時に対する会場は下記の通りです。
プログラミング
1 | プログラミングスタイルを指導するための演習システム |
---|---|
プログラミングに関する講義では、プログラミング能力を習得させるために演習が行われている。演習の目的のひとつに、読みやすいプログラムを書けるようになることがある。しかし、プログラムの読みやすさについては、どのように記述したらよいかを具体的に理解させるためには、学習者が作成したプログラムに対して個別に指導する必要があるため、現状では十分な指導が行われていない。著者らは、講師のプログラミングスタイルの指導を支援するための演習システムの開発を行っている。本発表では、プログラミングスタイルのうち?適切な字下げをすることと?マジックナンバー(即値)を用いないことの2点を指導する機能を持つ演習システムを提案する。また、このシステムを実際のプログラミング演習の講義において運用を行いその効果を確認したので、それについても報告する。 | |
登壇者:間座 秀幸(三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)
共著者:木村 英朗(トランスコスモス株式会社)
、北 英彦(三重大学大学院工学研究科)
、高瀬 治彦(三重大学大学院工学研究科)
、林 照峯(三重大学大学院工学研究科)
|
|
2 | 初心者がプログラム作成に取り掛かり易くするための試み |
プログラミング教育では、プログラムの具体的な書き方を学ぶためにプログラム作成の演習が必ず行われる。しかし、プログラムを新しく一から書き起こす課題の場合、初心者はプログラムを完成できないことも多い。そういった場合、初心者自身どこがわからないのか把握していないことがあるため、講師は初心者に対して具体的な指導を行うことができない。そこで本研究では、初心者が新規の課題プログラム作成に取り掛かりやすくすることを試みる。本システムでは、プログラムの一部分を空欄にしたものを与えその空欄に書くべきものを考えさせる課題を出題する。学習者は空欄部分のみに集中してプログラム作成を行うことができるため、取り掛かり易くやすくなると考えられる。また、講師はプログラムのチェックすべき範囲が限られるため、負担が軽減され個別に指導することができるようになると考えられる。 | |
登壇者:川元 健司(三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻)
共著者:北 英彦(三重大学大学院工学研究科)
、高瀬 治彦(三重大学大学院工学研究科)
、林 照峯(三重大学大学院工学研究科)
|
|
3 | 社会科学系大学におけるEコマースサイト構築授業の試み |
一橋大学において実施したプログラミング授業を報告する。この授業は商学部で実施され、プログラミング経験のない学生を含めて、独自性のあるEコマースサイトを構築することができた。本発表では、初心者がデータベースを用いたサーバーサイドプログラミングを行うために用意したツールと実施カリキュラムを含めた工夫について報告する。 | |
登壇者:兼宗 進(一橋大学)
共著者:長 慎也(一橋大学)
|
|
4 | C言語を用いた代替メディア推奨方式による即時式・待時式混合モデルの研究 |
本稿は、携帯電話システムにおける通信制御方式の新たなモデルを提案し、C言語を用いたシミュレーションによりトラヒック解析している。携帯電話ユーザは増加の一途を辿っている。だが、通信要求がシステム許容量を越し、混雑している状況、即ち輻輳状態が発生するとサービス品質は低下する。輻輳状態が発生した場合にはやむを得ず通信規制を敷くが、ユーザにとっては不利益である。また、もし通信要求に合うようなサービスが出来るような環境が整っていた場合に得られたはずの利益が通信事業者から失われている。このように発着信規制はユーザにとっても通信事業者にとっても好ましくない.よって新たな通信制御方式の提案が必要とされている。本稿では、代替メディア推奨方式を用い、音声からメールに移行させることにより、輻輳状態における通話を減らし、輻輳状態の緩和を計る。提案した輻輳制御方式を待ち行列モデル化し、C言語のシミュレーションにより有効性の検証を行っている。 | |
登壇者:篠原 瑛(早稲田大学 商学研究科)
共著者:高橋 敬隆(早稲田大学 商学学術院)
、金田 茂(NTTドコモ 研究所)
、秋永 和計(NTTドコモ 研究所)
、品川 準輝(NTTドコモ 研究所)
|
|
5 | |
6 | |
7 | |
8 | |