2004 PC Conference
スタイルシートを on にしてご覧下さい

分科会(所属は2004年4月5日現在のものです)

コンピュータ/ネットワークを利用した勉学/教育/研究の支援

9:00 - 9:25 カスタマイズ可能な一般物理学電子教材作成 / 鈴木 恒雄 [ 金沢大学総合メディア基盤センター ]
一般物理学用の独自開発したイーラーニング教材と金沢 大学での実践を紹介する。小単元ごとのTEXで書かれた ファイル+JIFの図+JAVAプログラム+パワーポイント ファイル+ビデオファイルで構成されている。特徴は1) 各教員の希望に応じてカスタマイズできるテキスト、 2)微積分やベクトルなどの基礎数学教材、3)講義のビ デオ付自宅学習用教材、4)演習用教材、5)テキスト兼用 ノートファイルという全体がセットとなっている。
 
9:30 - 9:55 インターネットによるインターンシップ−協調学習環境としての考察− / 小川 博 [ 滋賀県立八幡工業高等学校 ]
「インターネットによるインターンシップ」では、 テレビ会議でものづくりを遠隔指導し,Webグ ループウェアによる業務管理で,学校にいながら にして就業体験を実施する。我々は経験的直感的 に有効性を感じて3回の実践を行い,好評(文部 科学省主催第3回インターネット活用教育コンク ール:経済産業大臣賞)を得てきた。ここでは主 に,Webグループウェアによるコミュニケーシ ョンによって作られる協調学習環境について考察 を行う。
 
10:00 - 10:25 EViewsによる消費関数の推定 / 前田 洋樹 [ 神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程 ]
消費関数では、各家計が行う消費は、家計の所得や資 産、金利などの要因によって決定されることが示され ている。理論的にはそのように考えられる家計の消費 が、実際にはどのような要因によって決定され、何が 特に家計の消費に大きな影響を及ぼしているのだろう か。このことについて計量分析ソフトであるEViewsと 国民経済計算年報のデータを用いて実証分析を行う。
 
10:30 - 10:55 家庭科ITの作成と授業実践についての課題 / 沖田 千代 [ 福岡女子大学人間環境学部栄養健康科学科 ]
2004年5月教職実習使用予定に向けて家庭科IT補助教材を検討する。高等学校における家庭科は指導要領の改訂により授業時間数は減少される過渡期にある。その中で昨年の研究から家庭科はワークシートで必要な言葉を拾いパソコンで全体をイメージ化すれば、教育上の学習効果は上昇すると考えられた。短時間で興味性を上げ集中させるにはいかなる工夫が必要であるのか、課題を含みながらも今年は補助教材に別の面から挑み検討したい。
 
11:00 - 11:25 「テーマの伝わるフィクション」制作の試み(中学校) / 大和 浩子 [ 広島大学附属三原中学校 ]
映像制作に関するスキルの向上に重点を置いた映像文法理解などのメディアリテラシー学習に関する中学校における授業実践報告。 具体的には,一定のテーマに沿ったフィクション映像制作を課題とし撮影2〜3時間、編集2〜3時間程度の時間配分で60秒程度の映像制作をさせた実践。 主眼は「映像の作られ方」に関する理解とスキルの向上である。 伝えたいテーマを伝える映像をいかに作るかに重点を置いた展開を試みたものである。
 
11:30 - 11:55 Telnetから始めるリモートセンシング実験 / 中野 裕司 [ 熊本大学総合情報基盤センター ]
ネットワークとプログラミング実験のためのリモートセ ンシング実習システムを製作し、学部実験で利用した。 温度、湿度、照度、気圧の測定をネットワークを介して telnetでも可能にした。実際の実験では、名古屋大学と 熊本大学に設置した同構成の2つのシステムにインターネット 経由で、まずtelnetでアクセスして原理等を学習し、 その後、Java言語を用いたネットワークプログラミング によるデータ取得実験を行った。
 
12:00 - 12:25 教育に向けて加速度センサを用いてインターフェースの研究 / 張 紅芳 [ 院生 ]
最近コンピュータは中国教育でよく使われているがキーボードなどインターフェースに慣れていない人がまたいる(慣れる前に練習しなければならない)。教師と学生すぐコンピュータを使えるようになるために加速度センサを用いてインターフェースを作っていた
 

contact us

ご意見・ご質問はこちらの連絡先へお寄せください.

2004PCカンファレンス実行委員会事務局
〒166-8532 東京都杉並区和田3-30-22 大学生協会館5F
TEL.03-5307-1195(1123)  FAX.03-5307-1196
pcc-info@ciec.or.jp
サブメニュー