PCカンファレンス
ホーム
各企画詳細
分科会発表
発表
発表一覧
発表種別
発表者氏名
タイトル
口頭
相澤 崇
(都留文科大学情報センター )
中学校技術科「情報の技術」と高等学校共通教科「情報Ⅱ」における重要語句の共通性
口頭
相澤 崇
(都留文科大学情報センター)
高等学校情報科の「情報Ⅱ」における重要語句の整理分類
ポスター
赤崎 向紀
(鹿児島大学)
GIGAスクール環境を題材とした判断に迷わせる著作権教材の開発とその評価
口頭
赤星 保浩
(九州工業大学)
電子教科書の余白ページの活用方法の検討
口頭
赤星 保浩
(九州工業大学 工学研究院 宇宙システム工学研究系)
電子教科書用新ビューワー「EDX UniText」を用いた「材料力学」の予習促進
口頭
赤間 洸太
(東北学院大学大学院工学研究科機械工学専攻 )
アーバンキャンパス化が及ぼす学生の学習態度への影響
口頭
浅田 なつき
(同志社大学)
全学データサイエンス教育における生成AI・電子教科書利用の状況把握と促進施策
口頭
浅沼 昇輔
(東北学院大学大学院)
多教科成績を用いた学力平均化グループによる機械設計学習の効果検証
口頭
浅本 紀子
(お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 )
PRTを利用するオンラインテストの作成支援
ポスター
浅本 紀子
(お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系)
全学共通情報教育科目の取組みについて
口頭
姉川 正紀
(中村学園大学 流通科学部 流通科学科 )
弱い外発的動機づけを導入した授業における 文系大学生のタイピング能力の変化
口頭
姉川 正紀
(中村学園大学)
強い外発的動機づけを導入した授業における、文系大学生のタイピング能力の変化
口頭
姉川 正紀
(中村学園大学流通科学部)
文系大学生のタイピング能力とタイピングソフト間のスコア変換
口頭
阿部 一晴
(京都光華女子大学)
クラウド型デジタル教材を利用したAIリテラシー基礎オンデマンド授業の取り組み
口頭
阿部 一晴
(京都光華女子大学 キャリア形成学部 )
AIリテラシー基礎科目授業の副教材としてのクラウド型デジタル教材の活用
口頭
阿部 一晴
(京都光華女子大学 キャリア形成学部)
対面授業とオンデマンド授業の受講生によるクラウド型教育コンテンツへの評価比較
口頭
阿部 一晴
(京都光華女子大学 キャリア形成学部)
クラウド型教育コンテンツを活用したAIリテラシー基礎授業の試み
口頭
天野 徹
(明星大学人文学部 )
ユビキタス分析環境が拓く「文系からの文理融合型人材育成」の可能性
口頭
綾 皓二郎
(大学生協みやぎインターカレッジコープ)
高校情報科「情報Ⅱ」検定済教科書のレビューとDXハイスクールの在り方の検討
口頭
綾 皓二郎
(大学生協みやぎインターカレッジコープ)
多読と学校英語等を緊密に連携させる英語学習法の検討と提案
口頭
綾 皓二郎
(大学生協みやぎインターカレッジコープ )
高校情報科「情報I」検定済教科書のレビューとプログラミング教育の在り方
口頭
綾 皓二郎
(無所属)
オブジェクト指向プログラミング(OOP)の学び方を考える
口頭
荒井 健
(武蔵野大学 )
武蔵野EMCのカリキュラムとアントレプレナーシップ等の成長実感に関する研究
口頭
新井 一成
(サイエンスフロンティアラボ)
ニューラルネットワークを用いたケインズ『確率論』の検討
ポスター
荒木 諒
(三重大学)
プログラミングの学習可能性を事前に把握するための素養診断テスト
ポスター
有馬 寛太
(三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻計算機工学研究室修士)
フォトレジスタを用いた学生の姿勢推定 -腕の左右位置の検出の試み-
口頭
生松 祐里乃
(聖徳学園中学・高等学校 / 高校3年 )
自己同一性を確立するための居場所づくり
口頭
池本 健太郎
(鹿児島大学大学院 理工学専攻科 工学専攻 機械工学プログラム)
AIを用いた学内のコンビニ店における弁当の残数を提供するシステムの開発
口頭
石井 研司
(獨協大学法学部)
オンライン英語演習が英語の自己効力感、学業的援助要請行動、計画方略に与える影響
口頭
石井 奏翔
(北海道函館中部高等学校 )
QRコードと顔認証を用いた遅刻管理システムの開発
口頭
石川 高行
(大阪国際大学 )
programming 学習初期から理想的な開発様式を提供する仕組みについて
口頭
石川 高行
(東大阪大学こども学部国際教養こども学科)
Moodle に於ける問題 data 階層の考察
ポスター
石切山 大
(常葉大学大学院 )
小学校教員の校務に対するICT活用への積極性と負担感の関係性の分析
ポスター
石切山 大
(常葉大学教育学部)
小中学校における校務負担の軽減を目的としたICT活用のニーズに関する調査研究
口頭
石毛 昭範
(東京インターカレッジコープ(拓殖大学))
東京インターカレッジコープの学生活動の新たな展開
口頭
石毛 昭範
(拓殖大学(東京インターカレッジコープ))
東京インターカレッジコープの学生活動の現状と課題
口頭
石島 茉優
(聖徳学園中学・高等学校)
日本の中高生が言うところの「神」とは何なのか~複数の語義とその使い分けについて~
口頭
石田 崇
(高崎経済大学)
細分化した学習項目に基づく数学学習用問題のAI自動生成に関する検討
口頭
磯村 はるな
(聖徳学園中学・高等学校)
知って伝えよう!待機児童問題
口頭
稲葉 剣斗
(聖徳学園中学・高等学校)
日本人の幸福度向上における個人に適したコミュニティ参画の必要性
口頭
稲本 遥
(聖徳学園高等学校 三学年 )
ルワンダの識字率向上に向けた活動とその展望
ポスター
井上 理香子
(お茶の水女子大学大学院 理学専攻)
SNS情報伝播と購買意思決定に関するMASモデルの構築
口頭
井上 慶星
(東北学院大学工学研究科機械工学専攻)
講義形態変化と課題難易度による学習成果の影響
口頭
今井 奏
(長野県諏訪清陵高等学校)
効果音の周波数特性を活用したインディーゲーム開発と教育応用
ポスター
岩居 弘樹
(大阪大学サイバーメディアセンター )
「世界の言葉プロジェクト」 -学習成果ビデオから見た発音指導の課題-
ポスター
岩居 弘樹
(大阪大学サイバーメディアセンター)
小学生向けオンライン「複言語学習」の可能性と課題 ~大規模校での実践を通して~
ポスター
岩崎 晟也
(三重大学)
フォニックス学習用タブレットアプリケーション
口頭
岩田 一男
(関西学院大学 共通教育センター)
コロナ渦3年間におけるPC演習授業の継続調査―文系学生を対象としてー
口頭
岩田 一男
(関西学院大学 共通教育センター)
統計学の履修に対する意識調査 ―文系履修者を対象に初年次の入門科目として―
口頭
植木 大和
(愛媛県立松山南高等学校)
企業と南高生が取り組むデータマーケティング教育プログラム~愛の瀬鯛の販促研究~
ポスター
内海 翔太
(三重大学大学院)
記述式演習の解答入力過程におけるキー入力の停滞要因に関する調査
口頭
鵜沼 拓也
(東京都立両国高等学校附属中学校 )
議論することを中心とした統計教育 -ヒストグラムの意味理解を目指して-
ポスター
占部 弘治
(新居浜工業高等専門学校)
ビジュアルプログラミング環境を用いたアルゴリズムの理解を支援する教材の導入
ポスター
占部 弘治
(新居浜工業高等専門学校電子制御工学科 )
プログラミング導入教育におけるビジュアルプログラミング環境を用いた教材の検討
口頭
占部 弘治
(新居浜工業高等専門学校電子制御工学科)
プログラミング導入教育における演習拡充の実践と効果
口頭
占部 弘治
(新居浜工業高等専門学校電子制御工学科)
デスクトップキャプチャ画像によるアプリケーション操作演習の進捗状況解析の検討
口頭
榎屋 結
(長崎県立長崎南高等学校3年)
快適な住まいと窓の関係~日光の入り方と室内温度の変化~
口頭
大世古 葵
(聖徳学園中学・高等学校)
外国籍定住者に対する日本での生活状況調査とSNSでの移民問題啓蒙活動について
ポスター
大坪 美由紀
(佐賀大学医学部看護学科)
避難における住民の行動変容とサポート人材育成を目的としたXR教育プログラム構築
口頭
大野 海愛
(愛媛県立松山南高等学校)
企業と南高生が取り組むデータマーケティング教育プログラム ~青果の買上回数向上~
口頭
大橋 裕太郎
(芝浦工業大学 工学部情報通信工学科)
コロナ禍での大学生のストレスと遠隔授業
口頭
大場 昴人
(鹿児島大学大学院理工学研究科 )
読み聞かせにおける幼児の頭部揺動速度から集中力を可視化するシステム
口頭
大場 昴人
(鹿児島大学大学院理工学研究科)
読み聞かせにおける児童の頭部の揺動を可視化するシステムー集中力の維持と頭部揺動ー
ポスター
大前 智美
(大阪大学)
オンライン複言語学習の実践と教材化の可能性−Padletを活用して−
ポスター
大前 智美
(大阪大学サイバーメディアセンター )
複言語学習のススメ -文字講座を通した音と文字の学び方-
ポスター
大前 智美
(大阪大学サイバーメディアセンター)
「複言語学習のススメ」による学び方の学び
ポスター
大前 智美
(大阪大学サイバーメディアセンター)
読解授業からの脱却-ドイツ語プレゼンテーションに挑戦-
口頭
大森 夏姫
(郁文館グローバル高校)
開発途上国の貧困に喘ぐ子供たちを負のサイクルから救うための教育手法について考察
口頭
岡田 紗英
(聖徳学園高等学校)
高校生による課題解決型プログラミングの実践と考察
口頭
岡田 大平
(金沢工業大学・大学院)
VRプログラミングの学習システム
口頭
岡田 大平
(金沢工業大学)
VRプログラミングの学習システム
ポスター
岡野 健人
(千葉大学大学院 )
生成AIを活用した歌詞創作授業の試み
口頭
岡部 格明
(同志社大学 )
大規模私立総合大学における生成AIを用いたデータサイエンス・AI教育
口頭
岡部 格明
(同志社大学大学院文化情報学研究科)
大規模私立総合大学におけるオンデマンドデータサイエンス教育の取組
口頭
岡本 雅子
(京都大学)
特別支援学校・学級におけるロボットプログラミング教育の試み
口頭
小笠原 和香
(お茶の水女子大学)
MASを用いた坂の多い地域における災害時避難ルートの検証と避難誘導アプリの提案
ポスター
小川 真里江
(目白大学)
文系学生を対象にしたプログラミング体験授業の実践報告
口頭
小河 智佳子
(広島修道大学)
文系学生を対象とした「情報Ⅰ」の知識習得の現状
口頭
小川 智博
(日向市立財光寺小学校)
生成AI支援作文における児童の「著者性」形成に関する基礎的研究
口頭
小川 健
(専修大学)
画像をClassroomでコピー設定にて提供してノートを取らせて出させる取り組み
口頭
小河 智佳子
(広島修道大学 経済科学部 )
文系学生を対象とした高等学校情報科での知識習得の現状-2024年度の結果と傾向-
口頭
小川 健
(専修大学(経済学部) )
生成系AIに指定の答えを出させるための誘導を考えさせる問題の活用と注意点
口頭
小川 健
(専修大学・経済学部(生田校舎))
Microsoft Formsにタイマー機能が付いた意義
口頭
小河 智佳子
(広島修道大学 経済科学部)
高等学校情報科の検定済教科書「情報Ⅰ」における重要語句の整理分類
口頭
小河 智佳子
(広島修道大学)
文系大学生の高等学校情報科における知識習得の傾向
口頭
小川 真里江
(目白大学)
一般情報教育科目でのAIとロボットを活用した授業実践報告
口頭
小川 健
(専修大学・経済学部(生田校舎))
オンラインテストを知った学生に対しての対面式試験に戻す意義と条件
口頭
奥野 琳太郎
(東京理科大学大学院 創域理工学研究科生命生物科学専攻)
物理学の多肢選択式問題を解く際の習熟度による視線行動の違い
口頭
奥野 琳太郎
(東京理科大学 理工学研究科)
ペアワークにおける2者の視線パターンの観察
ポスター
奥山 陽斗
(三重大学工学研究科)
フォニックスを学習するためのChromebookアプリケーション
口頭
小倉 清遠
(横浜市立山内中学校)
寿司打を用いた中学生向けブラインドタッチ教材の開発
口頭
尾崎 友香
(愛媛県立松山南高等学校3年)
家具に使用できる免震ゴムの作製
口頭
尾崎 友香
(愛媛県立松山南高等学校3年)
家具に使用できる免震ゴムの作製
ポスター
小野 真嗣
(室蘭工業大学)
海外研修における参加学生の語学活動のつまづきを可視化する
ポスター
小野 真嗣
(室蘭工業大学大学院工学研究科ひと文化系領域)
既存学習語彙表の再評価の試み -学習サービスの視点から-
口頭
小野田 哲弥
(産業能率大学 情報マネジメント学部 )
新NISA元年、学びも貯蓄型から投資型へ。
口頭
小野田 哲弥
(産業能率大学 情報マネジメント学部)
マス・コラボレーションによるデータドリブンな業界研究実験
口頭
鍵本 聡
(関西学院大学、大阪芸術大学)
AIを活用した高校数学の反転授業
口頭
笠倉 知弥
(武蔵野大学 )
学部におけるアントレプレナーシップ教育の定着度に関する研究
ポスター
笠原 隆誠
(三重大学工学部)
Chromebook版英語発音学習用アプリケーションの開発
口頭
片平 昌幸
(秋田大学大学院医学系研究科医療情報学講座)
E-Learning提出レポートの誤答自己確認支援システムの試行実践報告
口頭
勝見 薫
(九里学園高校)
地方における技能実習生の生活行動の分析と検討
ポスター
加藤 良将
(名古屋芸術大学)
汎用ロジックICを用いた論理回路学習のためのアップダウン・カウンターの開発
口頭
加藤 浩治
(平成国際大学)
大学生におけるICT機器利用実態と課題分析
口頭
加藤 珠ら
(学校法人希望が丘学園鳳凰高等学校)
自動運転バスのラッピングデザイン:バーチャル空間で広がる創造性
口頭
加藤 浩治
(平成国際大学 )
小学生のICT機器利用状況調査による意識と健康に関する研究
ポスター
加藤 良将
(名古屋芸術大学)
アナログとデジタルを比較する教材の開発 ― 表面実装によるライントレーサーの小型化 ―
ポスター
加藤 良将
(名名古屋芸術大学)
あいまいなアナログとデジタルの境界の理解を支援する教材の試作
口頭
金崎 航平
(公立千歳科学技術大学大学院 理工学研究科)
英語語彙間の語義繋がりの可視化アプリ開発 -学習者の語彙記憶保持を求めて-
口頭
金光 安芸子
(Wolfram Research, Inc.)
体感しながら学ぶAIとデータサイエンス入門授業の試み
口頭
金山 直博
(株式会社NTT EDX)
高等教育機関におけるデジタル教科書の利用前後の学生評価と行動変化
ポスター
神山 博
(青森公立大学)
反転型基礎情報科目におけるコンピュータ適応型テストの工夫・検討【発表辞退】
ポスター
神山 博
(青森公立大学 )
反転型基礎情報科目における実習スキル向上の課題とコンピュータ適応型テストの活用
ポスター
神山 博
(青森公立大学)
基礎情報科目における自宅用Office実習教材のより効果的な運用
ポスター
神山 博
(青森公立大学 経営経済学部)
情報スキル教育におけるコンピュータ適応型テストの運用検討とナレローの有効性
口頭
狩野 遥斗
(長崎県立長崎南高等学校)
細菌のべん毛運動におけるフリッキング現象の解明 ~細菌ロボットを用いての考察~
口頭
河口 紅
(一般社団法人さんぴぃす)
学びの場における心理的安全性を実現するアセスメントツールの開発を目指して
ポスター
簡 珮鈴
(九州大学 )
VRを活用した新たなeラーニング中国語教材の開発ー語学学習の未来像ー
ポスター
菊地 陽香
(宮崎大学)
Scratchの買い物ゲームが割合の学習に対する認識に与えた影響に関する研究
口頭
木崎 悟
(北海道情報大学 )
高等学校(情報)教員資格認定試験の考察
ポスター
北 英彦
(三重大学工学部)
ChatGPTのプログラミング演習での利用の可能性
口頭
北島 茂樹
(明星大学 )
プログラミング学習環境における能動的推論の活用とその評価
口頭
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学)
高校生と大学生による協働的プログラミング学習 ―Wolframカードを用いた実践
口頭
北村 美穂子
(京都ノートルダム女子大学)
初学者のためのAI・データサイエンス入門授業の試み
口頭
木村 亮馬
(東北学院大学大学院)
性格傾向を考慮したグループ編成によるアクティブ・ラーニングの実践と評価
口頭
木村 修平
(立命館大学 )
アフターコロナに大学教員の仕事はどう変化したか?―オンライン授業実施状況を中心に
口頭
國永 憩
(神奈川県立横須賀高等学校2年 )
IT・ICTを活用した教育問題の解決ー授業用スライド作成時の負担軽減についてー
口頭
隈元 泰輝
(鹿児島県立鹿児島中央高等学校)
なぜ水はけの悪いグラウンドなのか?
口頭
倉茂 友杜
(茨城大学人文社会科学部現代社会学科 )
メタバースの教育活用における可能性と課題
口頭
栗山 真幸
(長崎県立長崎南高等学校3年)
1人1台端末の自主学習への活用~スケジューリングと個別最適化の学習効果について~
口頭
来栖 正利
(流通科学大学)
経営・商学系大学のキャリア教育の在り方-データ・サイエンス教育の基礎学力の探究
口頭
来栖 正利
(流通科学大学 )
データ・アナリティクスに対応した科目導入と既存科目との調整問題
口頭
来栖 正利
(流通科学大学商学部)
データ・サイエンス教育充実策-定性情報から定量情報への置換に着目した検証-
口頭
来栖 正利
(流通科学大学商学部)
簿記習熟と論理的思考力~視覚に訴える教育実践の功罪
口頭
黒田 史彦
(東京都立大学 )
日本語学習アドバイザー研修リソースの開発に向けて
ポスター
桑名 杏奈
(和洋女子大学 )
スキルレベルの異なる学習者が集うコンピュータ授業における取組
ポスター
慶徳 大介
(3rdschool)
地域から支えるプログラミング教育の実践
ポスター
小泉 明日海
(三重大学工学研究科 )
Jolly Phonics Assessment Testのデジタル化
ポスター
小泉 明日海
(三重大学工学部)
英語の発音指導に対する音声認識エンジンの利用可能性の調査
口頭
纐纈 潤大
(東京理科大学 )
PCゲームを活用したプロジェクトマネジメント演習による協働的問題解決の実践
口頭
香西 佳美
(立命館大学 教育開発推進機構 )
高等教育における実践知の導出と共有を支援するAIシステムの設計原理に関する考察
ポスター
古賀 崇朗
(佐賀大学 教育学部)
LMSを用いたオンライン入学前教育環境の再構築
口頭
小西 健太
(京都橘高等学校 )
ChatGPTを用いた重要語句の思考連鎖による複数文書要約
口頭
小林 貴之
(日本大学)
キャンパス無線LAN更新に向けた基礎調査
口頭
小林 昭三
(新潟大学教育学部 )
創立150年官立新潟学校の理数工教育創生時の実態解読とその能動学習的な再構成
口頭
小林 昭三
(新潟大学教育学部)
学制150年初期の授業記録で読み解く日本的理学教育の特質とICT活用的再創生
口頭
小林 昭三
(新潟大学教育学部)
流体応力・波動・熱概念の能動的深い探究-学制150年の実相・教訓・再創生による-
口頭
駒井 叶登
(公立千歳科学技術大学大学院 理工学研究科)
学校部活動の地域移行における競技意欲と自己調整力向上を目指した支援サービスの構築
ポスター
小峯 玲奈
(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 理学専攻 情報科学コース )
踏切道の交通渋滞問題における改善策のMASを用いた効果の検討
口頭
近藤 雪絵
(立命館大学)
AI翻訳・生成は自分の言葉になり得るか?:思い入れと専門性に着目した事例研究
口頭
後藤 正幸
(早稲田大学 創造理工学部 経営システム工学科)
反転ゼミ形式による多大学で連携するオンライン研究交流の試み
ポスター
齊藤 勝
(帝京平成大学)
学習履歴の可視化とAI分析に基づく子どもの主体性を育む学習環境の構築
ポスター
齊藤 勝
(帝京平成大学 )
協働場面におけるタブレット端末の利活用が児童の学習意欲に及ぼす影響の検討
口頭
齋藤 広也
(横浜市横浜サイエンスフロンティア高校3年)
ブロックチェーンで研究者を守る
ポスター
齊藤 勝
(帝京平成大学人文社会学部)
小学校体育科におけるICTを活用した実践研究
ポスター
酒井 郷平
(常葉大学)
小中学校教員と教職課程の大学生におけるSNSリスクと情報モラル教育への意識の差
ポスター
酒井 郷平
(東洋英和女学院大学)
高齢者のスマートフォン活用意欲の向上を目指した講座プログラムの開発と評価
ポスター
堺谷 天詩
(お茶の水女子大学大学院 人間文化創成科学研究科 理学専攻 情報科学コース )
MASを用いた災害時における最適な避難経路の提案
ポスター
阪上 彩子
(奈良教育大学国際戦略センター)
聴解困難点調査に基づく講義の聴解教材の開発―列挙の表現に着目して―
口頭
阪上 潤
(立命館大学)
自身のパフォーマンスの分析がタッチタイピング習得に与える効果
ポスター
坂口 豪
(三重大学 )
フォトレジスタアレイを用いた学生の姿勢判別 ―周囲の照度の影響に関する検討―
口頭
佐久間 大
(東北学院大学大学院工学研究科機械工学専攻 )
学力平均化されたグループ学習における機械設計学の成績比較
口頭
佐久間 貴士
(千葉県立保健医療大学健康科学部)
教育現場におけるハラスメントに対する制度的対応と受講生の認識
口頭
櫻田 陸人
(東北学院大学大学院工学研究科)
授業形態の差異とグループ分け方法変更によるアクティブラーニング効果
口頭
佐合 尚子
(愛知教育大学 総務・企画部 企画課)
RPAによる文書保存機能を有する電子決裁システムの開発
口頭
笹谷 康之
(立命館大学)
伝統的生活様式のアーカイブを活用した地域づくり学習の提案
口頭
笹谷 康之
(立命館大学理工学部)
都市のデジタルツイン教育の提案 4D for Innovation part.2
口頭
佐藤 七海
(聖徳学園高等学校)
アメリカ合衆国ウエストバージニア州における地熱発電の可能性と地域再生
口頭
佐藤 正範
(北海道教育大学 未来の学び協創研究センター)
小学生のWeb検索でデジタルシティズンシップを育む「ログ共有システム」の環境整備
口頭
篠田 有史
(甲南大学)
メタ認知の知見と「学びのスタイル」を活用したオンデマンド教材閲覧状況の分析
口頭
篠田 有史
(甲南大学全学共通教育センター )
全学向けオンデマンド学習コースにおける「学びのスタイル」とメタ認知の調査と分析
口頭
篠田 有史
(甲南大学全学共通教育センター)
「学びのスタイル」とメタ認知の組み合わせによる学習者モデルの構築と評価
口頭
篠田 有史
(甲南大学全学共通教育センター)
メタ認知の視点を考慮に入れた「学びのスタイル」による対面式情報基礎授業の調査
口頭
志水 一平
(大学生協 中国・四国事業連合)
法学部向け電子書籍セットの展開と、デジタル時代に対応した学修スタイルの提案
口頭
沈 彩元
(聖徳学園高等学校)
FGM問題から考えるジェンダー教育のあり方
口頭
白石 利夫
(聖徳学園中学・高等学校)
探究を支える課題解決型プログラミング教育
口頭
白土 由佳
(文教大学 情報学部)
ソーシャルリスニングの日中韓言語展開における課題
口頭
白土 由佳
(文教大学 情報学部)
ソーシャルリスニングにおける分析アプローチの類型化
口頭
末永 温和
(大阪府立千里高等学校)
校内放送自動録音システムの開発
口頭
菅井 悠人
(東北学院大学大学院工学研究科 )
内面的要素によるグループワーク及び発表成果への影響に関する研究
口頭
菅谷 克行
(茨城大学)
電子書籍を活用した読書教育に関する検討 -文章読解中の視線計測実験より-
口頭
菅谷 克行
(茨城大学 人文社会科学部)
仮想空間におけるグループディスカッションの諸課題
口頭
菅谷 克行
(茨城大学人文社会科学部)
眼球運動データによる読解過程の分析
口頭
菅原 颯斗
(東北学院大学大学院)
講義形態変化の影響と機械設計製図課題による学習成果比較
ポスター
菅原 良
(明星大学明星教育センター)
オンライン授業におけるアクティブラーニングによるグループワークの評価
口頭
菅波 淳之介
(金沢工業大学 )
画像認識を用いた屋外での星座学習の提案
ポスター
鈴木 康平
(三重大学 )
多人数演習において多くの学習者が自信を持てない箇所の検出・集計
ポスター
鈴木 康平
(三重大学大学院工学研究科電気電子工学専攻 計算機工学)
記述式解答からの学習者の自信がない箇所の入力過程を用いた逐次検出に関する一検討
口頭
鈴木 真帆
(聖徳学園中学・高等学校3年 )
社会貢献を目指した、高校生ボランティアのあり方における一考察
口頭
鈴木 あこ
(茨城大学人文社会科学部)
子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践
口頭
鈴木 あこ
(茨城大学人文社会科学部)
コロナ禍における子どもの学びと居場所づくりを目指したオンラインプログラムの実践
口頭
鈴木 大貴
(東北学院大学大学院工学研究科)
COVID-19による講義形態の変化に伴う影響
口頭
角南 北斗
(フリーランス)
プレゼンを適切に自己評価できるようになるための授業デザイン
口頭
角南 北斗
(フリーランス )
ノーコード開発における設計をどう教えるか
口頭
角南 北斗
(フリーランス)
「Excelの次」としてのノーコード
口頭
角南 北斗
(フリーランス)
いかにして「コスパのよい」学び方を学ぶか
口頭
関 真子
(お茶の水女子大学博士前期課程理学専攻)
災害状況と要配慮者を考慮したUAVによる避難行動支援の効果の検討
口頭
妹尾 堅一郎
(NPO法人産学連携推進機構)
AIの“発想”は、ヒトの創発能力を促すか? 〜創発思考とAI活用に関する一考察〜【発表辞退】
口頭
妹尾 堅一郎
(NPO法人産学連携推進機構)
ヒト教育からAI教育へ? 〜AI活用の問題と課題に関する一考察〜【発表辞退】
口頭
妹尾 堅一郎
(NPO法人産学連携推進機構 )
「知識獲得と知識創出」を再考する ~社会人教育研修における互学互修の論点群~
1
2
»